あさぎり町農業振興課より下記についてお知らせいたします。
農業振興課よりお知らせ ←詳しくはこちらをクリックして、通知文書をご覧ください。
☆平成30年度営農計画書の提出について、提出をお願いいたします。
提出期限 3月16日(金)まで
☆農政座談会の開催について
3月9日(金) 午前10時~ JA営農センター2階:上・免田地区
3月9日(金) 午後1時30分~ JA営農センター2階: 岡原・須恵・深田地区
3月9日(金) 午後7時~ JA営農センター2階: 全地区(夜間対応)
※地区割りしておりますが、都合の良い日・時間帯にご参加ください。
☆産地交付金の取扱いについて
※ 交付対象農地は経営所得安定対策の交付対象「水田」が対象となります。
※ H29から、国で交付単価を決められていた二毛作助成金及び耕畜連携助成金が産地交付金に含まれており、
平成29年度の実績 二毛作 13,000円/10aあたり(15,000円から減額調整
耕畜連携 10,500円/10aあたり(13,000円から減額調整
※H30の単価は、国の「産地交付金配分」があってから確定されます。
近年、農業の成長性や収益性に着目し、農業への参入を大きなビジネスチャンスと捉え、企業が実際に参入するケースが増加してきております。
しかし、企業が新たに農業に参入し、さらに定着していくためには、農産物の生産に係る専門的な知識・技術や経験、農業を取り巻く経済事情や環境、特有の経営ノウハウなどへの理解を深めることが必要となります。
そこで今回、農業参入を検討している企業または農業参入後間もない企業の方を対象に、農業経営の基本を紹介するとともに、農業のビジネスとしての可能性と展望を描けるよう、経営講座を開催します。(熊本県 農林水産部 流通アグリビジネス課)
(1)開催期間: 平成30年1月31日(水)・2月28日(水)
(2)受講対象者: 農業参入を検討している企業または農業参入後間もない企業の方
(3)受講料: 無料
(4)定員: 30名程度
(5)場所: ホテル熊本テルサ 2階 さくら
詳細は ↓こちら↓ をご覧ください。
パンフレット 企業向け農業経営講座
平成29年度「くまもと.むらの再生フォーラム ~さあ、ふるさと復興へ!地域の絆を磨いて行こう!」の案内が、熊本県多面的機能支払推進協議会より届きました。
下記の通り開催されますので、参加を希望される場合、平成30年1月5日(金)午前中までに、(一社)あさぎり町農業支援センターへご連絡ください。(TEL:0966-45-1134)
1.日 時
平成30年1月25日(木)
13時~16時30分(開場:12時)
2.会 場
市民会館シアーズホーム夢ホール(大ホール)
(熊本市中央区桜町1-3)
3.申 込 平成30年1月5日(金)
4.内 容
(1)くまもと里モンプロジェクト顕彰
(2)事例発表
多面的機能支払事業、中山間直接支払事業、里モンプロジェクトから各1団体
(3)基調講演
講師:松﨑 了三氏
(馬路プロデューサー、田舎まるごと販売研究家、高知工科大学特任教授)
演題:「地域まるごと販売術!(仮)」
5.備 考
①アンケートをお願いしますので、筆記用具をご持参ください。
②車でお越しの場合は、会場及び会場周辺の駐車場台数に限りがございますので、できるだけ乗り合わせの上、お越しください。
8月4日(金)、あさぎり町上畜産センターにおいて『平成29年度あさぎり町家畜管理品評会』がとり行われました。今年は70頭近くの出品があり、今までで一番多い品評会となりました。

南稜高校からの出品もあり、若い世代の人たちにはよい勉強になったと思います。

1.アーム型草払い機作業の受付について
傾斜地等の畔草払い・かげ切等の作業を受託します。申し込みやご相談については、電話にてお問い合わせください。(作業料金5,000円~6,000円/10a)※オペレーター賃別途協議
2.WCS作付及び耕畜連携(堆肥散布)の写真管理代行作業受付について
WCS及び耕畜連携の実績報告に必要な写真の管理代行作業を受託します。申し込みやご相談については、電話にてお問い合わせください。(作業料金:一圃場につき WCS 3,000円 耕畜連携 1,000円)
3.栗の新植受付について
国が進める地方創生事業を活用し、栗の新植を進めていきたいと考えています。昨年は、9戸の参加者で約4.5ha栗の新植を行いました。今回も新植に限り苗木代及び獣害防護柵の助成を行います。つきましては、この事業に参加される農家を9月7日まで募集します。参加申込書は、あさぎり町農業支援センターに準備しています。
問い合わせ
一般社団法人あさぎり町農業支援センター TEL:0966-45-1134
(注意)記載されている金額は制度の変更を分かりやすいように説明するものなのであさぎり町への実際の交付金額に近い金額で説明し、それぞれの交付単価は掲載していません!!
平成28年度までの考え方
水田活用の直接支払交付金の枠組み
●国が定めた単価で直接交付を受けていたもの
①戦略作物助成(約6億8千万円)
☆WCS、麦、大豆、飼料作物、加工用米など
②二毛作助成(約1億5千万円)
☆水田で主食用米と戦略作物の組み合わせ又は戦略作物同士で二毛作に取り組むなど
③耕畜連携助成(約7千万円)
☆資源循環(堆肥散布)、水田放牧、飼料用米のわら利用など
●県設定分の産地交付金
④-1 産地交付金(約4千万円)
大豆・加工用米の団地化加算など
●町で単価を設定し交付をうけていたもの
④-2 産地交付金(約6千万円)
☆県の指針も取り入れて、あさぎり町で作成する水田フル活用ビジョンに基づく助成
交付金の配分枠(約6千万円)
担い手加算(大豆・麦)や地域振興作物など
①
6億8千万円
|
②
1億5千万円
|
③
7千万円
|
④-1
4千万円
|
④-2
6千万円
|
※交付金見込み:合計10億円
平成29年度からの考え方
水田活用の直接支払交付金の枠組み
●国が管轄する交付金は
①戦略作物助成のみ
☆WCS、麦、大豆、飼料作物、加工用米など
※単価の変更はありません。
●町で単価を設定し交付することになる産地交付金
②二毛作助成
③耕畜連携助成
④-1 産地交付金
④-2 産地交付金
水田フル活用ビジョンで単価を定めることになるが交付配分額が
前年の②、③、④-1、④-2を合計すると3億2千万円
↓↓
しかし当初の産地交付金配分は2億2千5百万円なので単価の調整が必要となる。
※国で産地交付金の予算の20%を留保して配分を行なっているため、交付金額の配分が減りました。
※10月に国からの追加配分がある予定なので、交付金の単価は引き下げられたままではなく、再度単価調整を行なう予定です。
12月13日(火)、午前10時より旧深田中学校グランドにおいて、あさぎり町薬草加工所新築工事の「起工式」が行われました。
この薬草加工所は、球磨・人吉地域の薬草栽培の拠点となる施設で、この施設を活用し、あさぎり薬草合同会社が薬草の生産事業により当地域の産地化を図ることを目的に町が建設することとしております。起工式には、株式会社ツムラの加藤照和代表取締役社長をはじめ、熊本県農林水産部の田中純二政策審議監、人吉球磨広域行政組合の松岡隼人代表理事など関係者約70名にご臨席いただき、式典が執り行われました。



今後、薬草加工所新築工事の設計・監理については、株式会社硯川設計(熊本市)が担当され、丸昭建設株式会社(人吉市)が施工を手掛け、平成29年5月末の完成を見込んでおります。
11月29日(火)、あさぎり町役場本庁舎前であさぎり町農業委員会鶴田会長の叙勲式がありました。
鶴田さんは、あさぎり町が誕生した平成15年4月からあさぎり町農業委員会会長を務められ、
耕作放棄地の解消活動や農地の効率的利用など農業行政の幾多の分野で貢献されてきました。

多くの農業委員に見守られるなか、あさぎり町町長直々に手渡されました。
今回の叙勲、本当におめでとうございます。
10月5日(水)、午後1時30分から旧東庁舎北側駐車場においてアーム型草払い機見学会がとり行われました。
台風による雨風が心配されるなかでしたが、多くの方が参加して下さいました。

↑法面の草払いはもちろん、アームを上に伸ばしての影切りも見ることができました。

↑写真のような木も難なく切っていました。

今回見学に使ったトラクターは100馬力、アームは全長4.2mのものでした。
要望しだいでは、農業支援センターでの導入も検討しています。
9月6日(火)、午前11時より免田畜産センターにおいて『免田畜魂祭』がとり行われました。
馬頭観音法要において、家畜の御霊が安らかにと祈念し、あさぎり町畜産業のますますの振興を誓いました。
法要後は懇親会にも参加させていただき、多くの方々との意見交換ができました。


