平成29年度 あさぎり町家畜管理品評会

8月4日(金)、あさぎり町上畜産センターにおいて『平成29年度あさぎり町家畜管理品評会』がとり行われました。今年は70頭近くの出品があり、今までで一番多い品評会となりました。

 

南稜高校からの出品もあり、若い世代の人たちにはよい勉強になったと思います。

あさぎり町薬草加工所 起工式

12月13日(火)、午前10時より旧深田中学校グランドにおいて、あさぎり町薬草加工所新築工事の「起工式」が行われました。

この薬草加工所は、球磨・人吉地域の薬草栽培の拠点となる施設で、この施設を活用し、あさぎり薬草合同会社が薬草の生産事業により当地域の産地化を図ることを目的に町が建設することとしております。起工式には、株式会社ツムラの加藤照和代表取締役社長をはじめ、熊本県農林水産部の田中純二政策審議監、人吉球磨広域行政組合の松岡隼人代表理事など関係者約70名にご臨席いただき、式典が執り行われました。

dscf4550p1120568dscf4531

今後、薬草加工所新築工事の設計・監理については、株式会社硯川設計(熊本市)が担当され、丸昭建設株式会社(人吉市)が施工を手掛け、平成29年5月末の完成を見込んでおります。

あさぎり町農業委員会鶴田会長 叙勲式

11月29日(火)、あさぎり町役場本庁舎前であさぎり町農業委員会鶴田会長の叙勲式がありました。

鶴田さんは、あさぎり町が誕生した平成15年4月からあさぎり町農業委員会会長を務められ、
耕作放棄地の解消活動や農地の効率的利用など農業行政の幾多の分野で貢献されてきました。

p1030887 p1030889

多くの農業委員に見守られるなか、あさぎり町町長直々に手渡されました。

今回の叙勲、本当におめでとうございます。

アーム型草払い機見学会

10月5日(水)、午後1時30分から旧東庁舎北側駐車場においてアーム型草払い機見学会がとり行われました。
台風による雨風が心配されるなかでしたが、多くの方が参加して下さいました。

p1030809 p1030807

↑法面の草払いはもちろん、アームを上に伸ばしての影切りも見ることができました。

p1030813

↑写真のような木も難なく切っていました。

p1030815

今回見学に使ったトラクターは100馬力、アームは全長4.2mのものでした。
要望しだいでは、農業支援センターでの導入も検討しています。

畜魂祭(免田)

9月6日(火)、午前11時より免田畜産センターにおいて『免田畜魂祭』がとり行われました。

馬頭観音法要において、家畜の御霊が安らかにと祈念し、あさぎり町畜産業のますますの振興を誓いました。

法要後は懇親会にも参加させていただき、多くの方々との意見交換ができました。

DSC02762DSC02765DSC02767

栗の里づくり参加者募集

栗の木を植えてみませんか?

あさぎり町では、国がすすめる地方創生(加速化交付金)事業を活用して、栗の里づくりに取り組んでいこうと考えています。
これは、農家、JA、県関係機関、地元企業、お菓子メーカー等が連携して栗のブランド化を目指すものです。

今回新植に限り、交付金を利用し苗木代等の助成を行います。
つきましてはこの事業に参加される農家さんを募集致しますので、申し込み、問い合わせ等ありましたら、
役場農業振興課(45-7218)または一般社団法人あさぎり町農業支援センター(45-1134)までお願いします。

栗

 

栗の里づくり申込書

お問い合わせ先 あさぎり町農業振興課 TELL 0966-45-7218
一般社団法人あさぎり町農業支援センター TELL 0966-45-1134

 

あさぎり町家畜管理品評会

8月2日(火)、午前8時30分からあさぎり町上畜産センターにおいて『あさぎり町家畜管理品評会』がとり行われました。

朝早くからの開催でしたが、多くの方が参加してくださいました。

DSC02630DSC02637

普段、牛などの家畜とこんなに近くで接することがないので、とても新鮮な経験になりました。

DSC02639

畜魂祭(あさぎり町上畜産センター)

7月14日(木)、午前11時よりあさぎり町上畜産センターにおいて『あさぎり町畜魂祭』がとり行われました。

馬頭観音法要の中、参加者全員が焼香を行い、家畜の御霊が安らかにと祈念し、あさぎり町畜産業のますますの振興を誓いました。

 

DSC02380DSC02393

法要後の懇親会では、楽しくお酒を飲みながら意見交換等を行い、親睦を深めました。

DSC02403

 

畜魂祭(上地区畜産センター)

本日、午前11時より上地区畜産センターにおいて『あさぎり町畜魂祭』がとり行われました。

馬頭観音法要の中、参加者全員が焼香を行い、家畜の御霊がやすらかにと、祈念し、あさぎり町畜産業のますますの振興を誓いました。

畜魂祭