令和6年4月18日(木)18時45分~ あさぎり町役場 免田保険センターに於いて、令和6年度 第1回 あさぎり町広域協定運営委員会 を開催しました。
委員総数18人中、出席11人、委任状提出3人、で、本委員会は成立しました。
【次第】
【第1号議案】
各組織から提出された活動報告が、資料の通り承認されました。
見本に1組織のみ掲載しています。
他組織分は、農業支援センターで保管しておりますので、ご覧になりたい方はご連絡ください。
【第2号議案】
1P~2P
↑変更箇所に着色しています。
・施設(水路)の延長に変更がありました。
・長寿命化対象施設の延長に変更がありました。
3P~6P
交付金額や活動の内容などには、特に変更はありませんでした。
7P~10P
長寿命化の計画書の、変更・追加のみ抜粋しています。
2段書きしており、上段が変更前、下段が変更後です。
11P~27P
変更後の長寿命化の計画書です。
【第3号議案】
28P~29P
農地維持共同の決算報告です。
30P~32P
3月開催の運営委員会で繰越金を分配することは決定しておりましたが、
4/1に各組織の繰越額が確定したので、
実際に分配する金額が、今回決定されました。
33P~34P
長寿命化の決算報告です。
各エリアの担当事務員に、繰越額を使いきれるか確認したところ、「執行できるよう業者と打ち合わせをしている」との回答でした。
35P~36P
監査役から、監査報告が行われました。
【第4号議案】
37P
案の通り決定しました。
個人情報のため、氏名は掲載しません。
【その他】(1)
38P
今年度は2期の最終年度ですので、期を閉じるための活動を行ってもらいます。
また、次期対策に取り組む組織は、継続のための活動も必要です。
【その他】(2)
39P~41P
HP掲載は省きますが、紙の資料の42P~43Pには、人吉新聞に掲載した記事を載せてます。
令和5年度は、幸野溝土地改良区の副理事長が音頭を取り、ご自身の地元の地区で、非農家を巻き込んだ活動を2回行われました。
今後もぜひ継続していただきたいです。また、他の組織へ影響が波及するよう、事務局側も考えていきたいところです。
投稿者プロフィール
