センチピードへの道 290406

畔草払い省力化として試験栽培しているのはセンチピードだけではありません。こちらの「アジュガ」というかわいい植物も栽培しています。

 

春になって緑になってきた「ヒメイワダレソウ」

 

4月6日にセンチピード播種2年目の注意点を、施行業者「だるま製紙所」さんからご指導いただきました。施工箇所にはイネ科、マメ科の雑草がまだあるようです。

多面的機能支払交付金ってなんだろう??

ご存知ですか?

農業は、作物を生産するだけではなく、多面的な機能を持っています。

 

1.ダムのような役割

雨水を一時的に蓄えて、ゆっくり排水します。

水を蓄えた田んぼは、土などの流出を防ぎます。

 

2.豊かな生態系を育む

田んぼや畑は、色々な生き物のすみかになります。

梅雨の時期のアマガエルの合唱、秋空に映える赤とんぼの群れ…などは、農村に住まれている方には、お馴染の風物詩ではないでしょうか。

 

3.美しい景色を作り出す

農村は豊かな自然に囲まれています。

自然豊かな農村の景色を見ると、ホっとしませんか?

 

 

しかし!!

このような大切な農業に、危機が訪れています。

 

少子化や農村の過疎化 → 農家数の減少 → 耕作されない荒れた農地の増加

 

耕作されない荒れた農地が増加すると、農村の環境が崩れてしまいます。

更に、耕作されている近隣の農地にも悪影響が及びます。

 

多面的機能支払交付金は、このような耕作されない荒れた農地を減らそうという取組みです。

この制度を利用し、農家さんや子供会や老人クラブの方々が、あさぎり町内の農地や農村環境を守るための活動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

センチピードへの道 0929

平成28年9月29日(木) 晴れ

あさぎり町岡原 排水路法面

dsc02936dsc02937

前回からは考えられないほど雑草が目立つようになってきました。
播種前の除草作業が徹底できていなかったのかもしれません。

今冬の草刈り作業が重要になってくるのではないでしょうか。

dsc02938

センチピードへの道 0902

平成28年9月2日(金) くもり

あさぎり町岡原 排水路法面

DSC02728

種子の吹き付け作業からもうすぐ2ヶ月です。
前回撮影時と違い、全面センチピードの緑に覆われていました。

DSC02730DSC02729

今回、センチピード吹き付け部に新しく立札を設置しましたので、
ぜひ一度センチピードの様子を見に行ってみてはいかがでしょうか。

0712センチピード植付地図 H28

場所は岡原ライスセンター前の排水路です。

センチピードへの道 0712

平成28年7月12日(火) 曇り時々大雨

あさぎり町岡原 排水路法面

0712センチピード植付地図 H28

DSC02360

 

平成28年7月2日(土)に種子の吹付を行ったセンチピードグラスの生育状況です。

顔を出した小さな芽

まだすごく小さいですが、大雨に耐え、芽が出て来ています。

 

アジュガを植栽しました。

農業支援センターで取り組んでいる、畔草払い省力化事業において、センチピードグラス、ヒメイワダレソウに続く新たな品種を育てています。

熊本県農業研究センター(球磨)からのご厚意により、「アジュガ」を植栽しました。

アジュガ

アジュガ

春にはきれいな青紫色の花が咲く予定です。

九州『農地・水・環境保全』フォーラムin熊本 が開催されました。

先日、11月11日(水)、熊本県立劇場にてふるさと環境フォーラム・九州連絡会主催による【九州『農地・水・環境保全』フォーラムin熊本】が開催されました。

多面的機能支払交付金を活用している九州各県の農業者・非農業者、活動組織の方々が多く参加されました。

また、各県から代表となる活動組織の発表もあり、皆さん熱心に聞き入っておられました。

熊本県代表は、あさぎり町広域協定から市田氏が『受け継がれし宝、地域を越えた連携・活性化を目指して』というタイトルで発表されました。

111101 ←来賓挨拶

111102 ←熊本代表 あさぎり町広域協定(発表:市田氏)

111103

センチピードの花日記

センチピードグラスが開花したので、日記をつけて行こうと思います。

【11月6日:発見52日目】

だいぶ間が空いてしまいました。前回からそれほど変化はないようです。

センチピードグラスの花

センチピードグラスの花

1本分解してみました。種子(左)らしきものが入っていました。

センチピードグラスの種

【10月9日:発見25日目】

センチピードグラスの花

↑これから種がつく、のでしょうか?(@_@;)

DSC01321

 

【10月7日:発見23日目】

センチピードグラスの花

ちょっとわかり辛いですが囲った部分に穂が3本あります。

センチピードグラスの花

 

【10月5日:発見21日目】

朝夕、すっかり涼しくなりましたが、日中はまだ温かい日々が続いています。

センチピードグラスの花 センチピードグラスの花

↑左は2本目、右は1本目です。

DSC01301

↑2本目の茎の節目に新たな花? 穂? が出ていました。

 

【10月2日:発見18日目】

昨日は雨が降ったため、10月に入って初めて撮影しました。

画像ではちょっとわからないかもしれませんが、紫色のめしべ? みたいなものが見て取れます。

センチピードグラスの花

センチピードグラスの花

↑下の方が一番最初に見つけた花です。これから種がつくのでしょうか?

センチピードグラスの花

↑9月29日に見つけた2株目です。撮った時には気付かなかったけれど、虫が止まっていました。何の虫?

 

【9月29日:発見15日目】

センチピードの花

↑1本目の両脇に出ていると以前、書いていましたが、勘違いで違う茎から出ていました。

↓また、違う株から出ているものも見つけました。

手ではなく、クリアファイルを背景に撮りましたがちょっとわかりにくいかもしれません。

撮影方法をいろいろ考え中です。

 

【9月25日:発見11日目】

昨日、2本目を発見しましたが、今朝は更に2本新たに出ていました。

DSC01242

DSC01243

真ん中が最初に見つけた1本目で両脇から2本新たに出ていました。

DSC01246

おしべ? めしべ? どちらでしょう(?_?)

 

【9月24日:発見10日目】

DSC01226 ←1本目

DSC01228 ←今日、2本目を見つけました。

同じ株から出ている2本目の花を発見しました。株の個体差があるのかもしれません。

 

【9月18日:発見4日目】

DSC01223  DSC01222

↑昨日、午後から突然の雷雨で心配しましたが、特に変化はなさそうです。

【9月17日:発見3日目】

0917

【9月16日:発見2日目】

DSC01215 ←小雨が降った後

 

【9月15日:発見初日】

DSC01210

センチピードグラスへの道 11月6日

朝夕の冷え込みが日に日に厳しくなってきました。

センチピードグラスも段々色が変化してきています。

【11月6日:移植から140日後】

DSC01371

DSC01372

↓ヒメイワダレソウとセンチピードグラスがせめぎ合っている箇所。ヒメイワダレソウが劣勢のようです。

DSC01376