センチピード植栽(花牟礼霊園)

平成29年7月13日(木) 晴れ

あさぎり町上西 花牟礼霊園高土手

今日は、あさぎり町町民課職員と南稜高校の生徒とともに、花牟礼霊園内高土手でのセンチピードグラスの植栽作業に参加させてもらいました。

30cmの等間隔で苗の植栽を行なったため、順調に生育できれば、高い防草効果が期待できるのではないでしょうか。

↑今回植栽を行なったセンチピード苗の様子です。日照りが強かったので、植栽後の苗の乾燥が心配されましたが、水分を少し多く含んだ土壌だったため、乾燥する心配もないかと思われます。

センチピードへの道 290707

平成29年7月7日(金) くもり

あさぎり町岡原 排水路法面

センチピードグラスの吹付作業から1年が経過しようとしています。

写真左側の排水路法面が施行箇所なのですが、目に見えて雑草が減ってきているため、期待が高まります。

2枚目の写真でわかるように、センチピードの密度が濃くなっています。

アーム型草払い機 試運転

平成29年5月25日(木)午前10時より、今年度導入予定のアーム型草払い機の試運転を、岡留幸福駅沿線沿いで実施しました。90馬力のトラクター、4.7mのアーム型草払い機が実際に動く様子は迫力がありました。今回試運転を行なった場所は、高さ1mほどの雑草が茂っていたのですが、少しの時間で難なく払っていました。

 

 

6月から受付を開始する予定ですので、詳しい内容が分かり次第、「アグリ旬」に掲載したいと思います。

センチピードへの道 290406

畔草払い省力化として試験栽培しているのはセンチピードだけではありません。こちらの「アジュガ」というかわいい植物も栽培しています。

 

春になって緑になってきた「ヒメイワダレソウ」

 

4月6日にセンチピード播種2年目の注意点を、施行業者「だるま製紙所」さんからご指導いただきました。施工箇所にはイネ科、マメ科の雑草がまだあるようです。

多面的機能支払交付金ってなんだろう??

ご存知ですか?

農業は、作物を生産するだけではなく、多面的な機能を持っています。

 

1.ダムのような役割

雨水を一時的に蓄えて、ゆっくり排水します。

水を蓄えた田んぼは、土などの流出を防ぎます。

 

2.豊かな生態系を育む

田んぼや畑は、色々な生き物のすみかになります。

梅雨の時期のアマガエルの合唱、秋空に映える赤とんぼの群れ…などは、農村に住まれている方には、お馴染の風物詩ではないでしょうか。

 

3.美しい景色を作り出す

農村は豊かな自然に囲まれています。

自然豊かな農村の景色を見ると、ホっとしませんか?

 

 

しかし!!

このような大切な農業に、危機が訪れています。

 

少子化や農村の過疎化 → 農家数の減少 → 耕作されない荒れた農地の増加

 

耕作されない荒れた農地が増加すると、農村の環境が崩れてしまいます。

更に、耕作されている近隣の農地にも悪影響が及びます。

 

多面的機能支払交付金は、このような耕作されない荒れた農地を減らそうという取組みです。

この制度を利用し、農家さんや子供会や老人クラブの方々が、あさぎり町内の農地や農村環境を守るための活動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

センチピードへの道 0929

平成28年9月29日(木) 晴れ

あさぎり町岡原 排水路法面

dsc02936dsc02937

前回からは考えられないほど雑草が目立つようになってきました。
播種前の除草作業が徹底できていなかったのかもしれません。

今冬の草刈り作業が重要になってくるのではないでしょうか。

dsc02938

センチピードへの道 0902

平成28年9月2日(金) くもり

あさぎり町岡原 排水路法面

DSC02728

種子の吹き付け作業からもうすぐ2ヶ月です。
前回撮影時と違い、全面センチピードの緑に覆われていました。

DSC02730DSC02729

今回、センチピード吹き付け部に新しく立札を設置しましたので、
ぜひ一度センチピードの様子を見に行ってみてはいかがでしょうか。

0712センチピード植付地図 H28

場所は岡原ライスセンター前の排水路です。

センチピードへの道 0712

平成28年7月12日(火) 曇り時々大雨

あさぎり町岡原 排水路法面

0712センチピード植付地図 H28

DSC02360

 

平成28年7月2日(土)に種子の吹付を行ったセンチピードグラスの生育状況です。

顔を出した小さな芽

まだすごく小さいですが、大雨に耐え、芽が出て来ています。

 

アジュガを植栽しました。

農業支援センターで取り組んでいる、畔草払い省力化事業において、センチピードグラス、ヒメイワダレソウに続く新たな品種を育てています。

熊本県農業研究センター(球磨)からのご厚意により、「アジュガ」を植栽しました。

アジュガ

アジュガ

春にはきれいな青紫色の花が咲く予定です。