令和7年度 作業日報(様式)

今年度より、作業日当の単価を、作業日報に記入いただくことになったので、

作業日報の様式を変更しました。

 

活動日報 R07(HP掲載用

この内容が分かれば、どんな様式でも構いません。

お好きな様式で、提出ください。

 

※強度な作業の単価は、必ず、理由を、ご記入くださいね。

 

 

参考までに、現時点の、最新版の細則を掲載します。

3細則 R070620改正版

 

 

ご不明は、農業支援センター 皆越まで、お電話ください。

センチピードグラスへの道 11月6日

朝夕の冷え込みが日に日に厳しくなってきました。

センチピードグラスも段々色が変化してきています。

【11月6日:移植から140日後】

DSC01371

DSC01372

↓ヒメイワダレソウとセンチピードグラスがせめぎ合っている箇所。ヒメイワダレソウが劣勢のようです。

DSC01376

 

おまけのヒメイワダレソウ その後part5

涼しくなり、ヒメイワダレソウの花も少なくなりました。

ヒメイワダレソウ

開花時期は5月~9月なので、もう最後の花かもしれません。

冬になると地上部は枯れるそうなので、その経過も追っていきたいと思います。

センチピードグラスへの道 9月4日

久しぶりのよい天気です☀

【9月 4日:移植から77日後】

DSC01164

DSC01165

センチピードがいきいきしているように見えます。

ただ、ヒメイワダレソウと隣接しているところは、両者拮抗しており……

もっと離して植えればよかったのですが、様子見の状況です。(^_^.)

DSC01167 ←ヒメイワダレソウの上をランナーが這っています。

DSC01169 ←センチピードグラスの下にヒメイワダレソウが進出しています。

おまけのヒメイワダレソウ その後part3

ヒメイワダレソウ、移植後、花は枯れてしまいましたが、昨日見たところ、ポツポツと花が新しくついていました。

こちらもセンチピードと同様、かなりたくましいです。

【8月4日:移植から46日後】

DSC00955

おまけのヒメイワダレソウ その後part2

センチピードグラスと同日、移植したヒメイワダレソウ❁

降水量の多さも日照不足もなんのその、というようなたくましさです。

【7月23日:移植から34日後】

P1030454 ←匍匐で這う茎が伸びて……

P1030457 ←近くのセンチピードグラスへと接近中(・_・;)

センチピードグラスへの道 25日後

台風11号が近づいておりますが、すばらしく快晴☀

嵐の前の何とやらでしょうか?

センチピードグラスは順調に成長しているようです。葉の本数が増え、1本1本の葉も長くなっています。

【6月22日:移植から3日後】

DSC00586

【7月14日:移植から25日後】

DSC00845

DSC00848 ←おまけのヒメイワダレソウ